ThinkPad X260がCES 2016で正式に発表され、国内発売が開始されました。
現在お使いのThinkPad Xシリーズや他のPCからの買い替えを検討されていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
そういった方のために当ブログでも、過去のThinkPad XシリーズやThinkPadブランドの他のモデル、また別メーカーのPCとThinkPad X260との比較をしていきたいと思います。
今日はX260の前モデルであるX250との比較記事です。
目次
ThinkPad X260とThinkPad X250を比べてみた
ThinkPad X260とX250の仕様・スペック比較表
モデル | ThinkPad X260 | ThinkPad X250 |
発売日 | 2016年1月 | 2015年2月 |
OS | Windows 10 Pro Windows 7 Professional | Windows 10 Windows 8 Windows 7 |
CPU | Core i7-6600U Core i7-6500U Core i5-6300U Core i5-6200U Core i3-6100U | Core i3-5010U~Core i7-5600U |
メモリ | 最大16GB | 最大8GB |
ストレージ | HDD最大1TB SSD最大512GB | HDD最大1TB SSD最大512GB |
画面サイズ | 12.5型液晶 | 12.5型液晶 |
画面仕様 | 12.5" HD (1366 x 768) TN, 200 nits 12.5" HD (1366 x 768) IPS, 300 nits 12.5" FHD (1920 x 1080) IPS, 300 nits | 1,366×768ドット、1,920×1,080ドット |
カメラ | 720p HD Webカメラ | 720p HD Webカメラ |
インターフェイス | USB 3.0×3 Mini DisplayPort HDMI出力 4-in-1カードリーダ 有線LAN 3.5 mm Microphone / Headphone Smart Card Reader1 | USB 3.0×2 miniDisplayPor VGA 4-in-1カードリーダ 有線LAN |
無線LAN | IEEE 802.11ac/a/b/g/n無線LAN | IEEE 802.11a/b/g/n |
WiGig | 今後対応予定 | --- |
Bluetooth | Bluetooth 4.1 | Bluetooth 4.0 |
LTE | Sierra Wireless「EM7455」 Huawei「ME906」 | --- |
本体サイズ | 305×208.5×20.3mm (幅×奥行き×高さ) | 約305.5x208.8x21.5mm(Touch) 約305.5x208.5x19.9-20.3mm(Non-Touch) |
本体重量 | 1.3kg | 1.49kg |
バッテリー駆動時間 | 21.4時間 (3セル+6セルバッテリ搭載時) | 16.9時間 (3セル+3セル Li-Poly システム・バッテリー搭載時) |
※X250は米沢モデル。ニュースサイト参照。
つまり、ThinkPad X250からX260は何が変わったの?
簡単に説明してしまうと、
- CPUがIntel第5世代CPU「Broadwell」からIntel第六世代CPUの「Skylake」になった
- USB3.0ポートが2つから3つに増えた
- メモリが最大16GBまで搭載できるようになった
- VGA/RGB端子が廃止されて、代わりにHDMIが追加されたた
以上4点がThinkPad X260とX250との大きな違いです。
ThinkPad X250とX260、どちらを選べばいいか分からない…という方へ
1月に発売されたThinkPad X260と、前モデルのThinkPadX250。
どちらが自分に合っているかが分からない…という方は、以下のポイントを確認してください。
【ポイント1】VGA/RGB端子が必須かどうか?
【ポイント2】USBはどれくらい良く使うか?
【ポイント3】Adobe製ソフトなど、PCに負荷のかかる作業をどれくらい行うか?
1つ1つ解説していきます。
【ポイント1】VGA/RGB端子が必須かどうか?
液晶モニターやプロジェクター接続時にVGA/RGBを必ず使っている、という方はThinkPad X250がオススメです。
ThinkPad X260からVGA/RGB端子が廃止され、代わりにHDMIに変わるからです。
逆に「HDMI→VGAアダプタを使うから問題ないよ」「むしろHDMIのほうが便利」という方は、ThinkPad X260がオススメです。
最近はHDMI接続の物も増えましたし、VGAのプロジェクターは変換アダプタで対応できるので、個人的にはThinkPad X260がいいかなと思っています。
【ポイント2】USBはどれくらい良く使うか?
USB3.0をたくさん良く使う方は、ThinkPad X260がオススメです。
ThinkPad X250のUSBポート数が2つなのに対して、ThinkPad X260のUSB3.0ポート数は3つに増えたためです。
最近は、USBで充電するタイプのガジェットも増えていますから、USBポート数は多いほうが便利かなと個人的には思っています。
【ポイント3】Adobe製ソフトなど、PCに負荷のかかる作業をどれくらい行うか?
「ネットとメールくらいしかしないよ」という方は、スペック的にThinkPad X250で十分OKです。
ただ、Adobe製ソフト…PhotoshopやIllustrator、Premiere Pro、After Effects、Dreamweaver、Lightroom等で画像編集や動画編集、イラスト制作、サイト制作等をされている方は少しでもメモリーが多いほうが動作が安定しますし、CPUも最新のほうが処理が早くなります。
そのため、Intelの最新型第六世代のCPU「Skylake」が搭載され、メモリも最大16GBまで搭載できるようになった、ThinkPad X260をオススメします。
私はサイト制作や動画、画像編集を仕事でやりますから、メモリを最大数の16GBまで積んだThinkPad X260を注文予定です。
あなたにはThinkPad X260とX250、どちらがピッタリでしたか?
この記事ではThinkPad X260とX250を比較してみました。
X260はX250と比べて何が違うのか?どう変わったのか?
そして、あなたの用途にはThinkPad X260とX250、どちらがピッタリなのか?
判別基準となる3つのチェックポイントもご紹介しました。
ぜひこの記事を参考に、ThinkPad X260かThinkPad X250、どちらを使うか選んでみてくださいね。
「わたしにはThinkPad X250がいいみたい!」と分かった方は、今月Lenovoの公式ショッピングサイトでかなり高い割引率でX250が買えます。
ぜひ現在のセールでThinkPad X250が通常と比べてどれほど安く買えるか、こちらから確認してみてくださいね。
※ThinkPad X250に関しても、驚く割引率のクーポンが配布されちゃってますので…。
逆に「ThinkPad X260のほうがわたしにはあっているようだから、X260を買うよ!」という方も、メーカー直販サイトの割引クーポンを活用できます。
発売されたばかりにThinkPad X260も、X250に負けない割引率のクーポンが配布されているので、相当お得に手に入れることができます。
割引クーポンを使ってメーカー直販サイトで賢く手に入れてください。